働きたくないけど転職もしたくない時の解決法として実行していること

私は昔、全力で仕事していました。
なのにどうしてやる気がなくなってしまったのか?

関連記事:やる気満々の社員が「やる気ゼロ」になるのはなぜ?

また、仕事にやる気がなくなってしまった時に私が出した答えとは!?
今回はそのエピソードをご紹介します。

全力で頑張っていたあの頃

やよい
やよい

効率よく動けるように仕事するのが楽しい!

私はこの一心でテキパキと仕事をしていました。

  • 『どのように動けば効率的か?』
  • 『やりにくい作業はどう工夫するか?』
  • 『どの段取りで1工程の仕事に取り組むか?』
  • 『このスキマ時間で次の仕事に繋がる準備をしておこう』


など、あらゆる角度から仕事を見つめ、効率化に努めていました。

先輩を追い抜き、役職就任!しかし…

そうしていると瞬く間に仕事を一人で任されるようになり、2年後には先輩方を何故か追い抜き、主に現場の改善活動と技術継承をする役職に就任しました。

そもそも全体的に社歴が浅い方ばかりなのですが、2年目なので先輩だらけ。

やよい
やよい

どうして先輩方は役職を任されないのだろう…

その理由はすぐに分かりました。
現場の改善に勤しみ、全員に意見を求めても、どうも受動的です。
全体で呼びかけても反応がなく、一人一人に聞かないと意見が出てきません。
また、意見が出たところで他人任せです。

私は元々コミュ障なので束ね役には向いていません。
それでもめげずに意見を聞き出したりして、改善活動をしましたが、口だけの人々に諦めるのでした。

やよい
やよい

面倒見よくないし、私だけ動いたところで疲れるからね〜

そもそも複数人が勤務する会社である以上、会社=チームです。
一人が頑張ったところで、その他全員がやる気なければ意味がありません。

一人が頼れる人であってもその人が休んだり、辞めてしまったら、たちまち業務が停滞してしまう会社では未来がないのです。

ここで頑張るか?転職か?私の出した答えは…

やよい
やよい

また転職するか…?しかし労働環境はまだマシだし、バリバリ働きたいと思える仕事もないな…

私は一度転職しており、前職は仕事内容は苦にならなかったのですがブラック業界だったので身体が持ちませんでした。そこで、労働環境がよい今の職場で働いています。

理想は尊敬出来る絶対的な上司の元でガンガン働くことを憧れていましたし、そういう働き方が向いているんだと前職で感じておりましたが、現実はそうそう立派な上司などいません。

年を取り、色んな生き方を学んだり、家族を考慮するとバリバリと働くよりもプライベート優先の人生の方がいいかもなぁ〜と次第に思ってきました。

そうして、私が出した答えは【今の仕事はほどほどにして副業を始めてサイドFIREで悠々自適な人生を過ごす!】ことにしたのでした。

この答えを出してから、今まで全力で頑張っていた私は糸が切れたようにやる気がなくなり、ミスを連発してしまいました(笑)

ちなみに、仕事に対するやる気や情熱はなく、淡々と必要最低限の仕事をこなすことを静かなる退職というそうです。今やってて思いますけど、オススメはしません…。

関連記事:仕事は辞めないけど必要最低限しか労働しないという静かなる退職とは?当事者が語るメリットとデメリット

ただ、今まで出会った人は割とそういう人が多いので、主流なのかもしれませんが。(仕事のやる気がない話はごく一般的にある)

仕事を全力で頑張れる環境って実は幸せなんだな〜と感じました。

まとめ(あなたの選択肢もぜひ教えて下さい)

こうして仕事をゆるゆると働きながらブログを始めることになりました。
しかし、この選択肢が正解かどうか、続くのかどうかなんて分かりません(笑)

『今の職場でやる気がなくなったけど、転職したいわけじゃない…』と悩んでいたとき、色々と検索してみたのですが特に書いている人がいなかったので、一つの選択肢として参考になれば幸いです。

また、違う選択肢をしましたという方は是非ともコメントで教えて下さい!


しかし、こうして悩んでしまうのは『真面目に頑張りたい』という気持ちがあるからだと思いますので、今の職場で頑張れない代わりに他のことに頑張れるようにしたいですね!
せっかくの『頑張りたい!』という気持ち、大切にしていきましょ〜◎

コメント

タイトルとURLをコピーしました